初めての東京御朱印巡り!おすすめスポットとモデルコース【初心者向け】
御朱印巡りにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。「御朱印旅ガイド」です。
「御朱印巡りをしてみたいけれど、どこから始めれば良いか分からない」「東京にはたくさん寺社があって迷ってしまう」という初心者の方に向けて、この記事では東京で初めて御朱印巡りをする際におすすめのスポットと、実際に巡るためのモデルコースをご提案します。
東京は交通の便が良く、様々な魅力を持つ寺社が集まっています。この記事を参考に、ぜひ御朱印巡りの第一歩を踏み出してみてください。
東京で御朱印巡りをする魅力
東京は、歴史ある寺社から現代的な景観に馴染む寺社まで、非常に多様な寺社が存在します。特に初心者の方にとって、東京での御朱印巡りはいくつかのメリットがあります。
- アクセスの良さ: 電車やバスといった公共交通機関が発達しており、多くの寺社が駅から徒歩圏内にあります。乗り換えも比較的容易で、移動の負担が少ないため、効率的に巡ることができます。
- 多様な寺社: 大きな本山クラスの寺院、格式高い神社、街の小さな鎮守様など、様々なタイプの寺社が点在しています。それぞれに歴史や由緒があり、多様な雰囲気を楽しむことができます。
- モデルコースを組みやすい: エリアごとに複数の寺社が集まっている場所が多く、徒歩圏内で複数の御朱印をいただくコースを組みやすい点が魅力です。
初心者向けおすすめエリア・スポット
初めての御朱印巡りでは、移動に時間をかけすぎず、複数の寺社を無理なく巡れるエリアを選ぶのがおすすめです。ここでは、都内でアクセスが良く、初心者の方でも巡りやすいエリアとその中から代表的なスポットをご紹介します。
浅草エリア
都内有数の観光地である浅草は、御朱印巡りの初心者にも大変おすすめです。象徴的な雷門をくぐり、賑やかな仲見世通りを歩くだけでも非日常感を味わえます。
- 浅草寺(せんそうじ): 都内最古のお寺として知られ、年間を通して多くの参拝者が訪れます。広大な境内には本堂、五重塔など見どころが多く、御朱印をいただける場所も複数あります(本堂近くの御朱印所や影向堂など)。活気あふれる雰囲気を感じながら参拝できます。
- 浅草神社(あさくさじんじゃ): 浅草寺の隣に鎮座し、「三社様(さんじゃさま)」として親しまれています。江戸三大祭りの一つである三社祭を行う神社としても有名です。浅草寺とは異なる静かで落ち着いた雰囲気があります。
浅草エリアは、この二つの主要な寺社が隣接しているため、非常に効率よく巡ることができます。周辺には食事処やお土産物店も多く、休憩を挟みながら散策を楽しめます。
上野エリア
文化施設が集まる上野公園周辺にも、歴史ある寺社が点在しています。公園散策と合わせて御朱印巡りを楽しむことができます。
- 寛永寺(かんえいじ): 江戸時代に徳川将軍家の菩提寺として建立された大寺院です。かつては広大な敷地を誇っていましたが、現在は点在する塔頭寺院(たっちゅうじいん:大寺の敷地内にある小寺院)として名残をとどめています。上野駅からのアクセスも良く、落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。(御朱印対応は塔頭寺院や関連施設で行われている場合がありますので、事前に確認をおすすめします。)
- 上野東照宮(うえのとうしょうぐう): 上野公園内に位置する、徳川家康公を祀る神社です。金色殿と呼ばれる社殿は豪華絢爛で見事です。ぼたん苑なども有名です。緑豊かな公園内にあり、清々しい気持ちで参拝できます。
上野エリアは、公園内の散策や美術館・博物館の見学と組み合わせやすいのが魅力です。
初心者向け!浅草エリア御朱印巡りモデルコース
初めての御朱印巡りにおすすめの浅草エリアを巡るモデルコースをご提案します。半日程度で無理なく巡れるコースです。
【コース概要】
- 所要時間の目安: 約3〜4時間(移動、参拝、御朱印拝受、休憩含む)
- 巡る寺社: 浅草寺 → 浅草神社
- 移動手段: 徒歩のみ
【具体的な巡り方】
- 浅草駅に到着(10:00頃)
- 東武スカイツリーライン、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、つくばエクスプレスの各線「浅草駅」が最寄りです。
- まずは雷門を目指しましょう。
- 浅草寺へ(10:15〜)
- 雷門をくぐり、両側に様々なお店が並ぶ仲見世通りを進みます。賑やかな雰囲気を楽しみながら本堂へ向かいます。
- 宝蔵門をくぐると、本堂や五重塔が見えてきます。
- まずは本堂で手を合わせ、参拝しましょう。
- 浅草寺で御朱印をいただく(11:00〜)
- 浅草寺の御朱印所は複数あります。本堂に向かって右側や、本堂裏手の影向堂(ようごうどう)などでいただくことができます。
- 御朱印所を確認し、列ができていれば並びます。
- 御朱印帳を開いて渡し、「御朱印をお願いします」と丁寧にお伝えしましょう。
- 御朱印を書いていただいている間は、静かに待ちます。
- 御朱印を受け取る際に、初穂料(一般的に300円〜500円程度)を納めます。お釣りのないように準備しておくとスムーズです。
- 浅草神社へ(12:00〜)
- 浅草寺の本堂を出てすぐ右手に浅草神社があります。
- 浅草寺とは異なり、静かで落ち着いた雰囲気の境内です。
- 手水舎で手と口を清め、拝殿で参拝します。
- 浅草神社で御朱印をいただく(12:15〜)
- 浅草神社の社務所で御朱印をいただくことができます。
- ここでも御朱印帳を渡し、丁寧にお願いしましょう。
- 初穂料を納め、御朱印をいただきます。
- 昼食・休憩(12:30〜)
- 御朱印巡りお疲れ様でした。浅草周辺には美味しい食事処がたくさんありますので、休憩を兼ねて昼食をとりましょう。
- 周辺散策や次の目的地へ(13:30〜)
- 時間や体力に合わせて、浅草の街を散策したり、次の目的地へ移動したりします。
- 希望があれば、少し歩いて待乳山聖天まで足を延ばすことも可能です(浅草駅から徒歩約15分)。
このコースは、初めての方でも無理なく東京らしい雰囲気を楽しみながら御朱印をいただける定番コースです。
御朱印巡りの基本的なマナーと注意点
御朱印はスタンプラリーではありません。寺社への参拝の証としていただくものです。気持ちよく御朱印をいただくために、いくつかの基本的なマナーと注意点をご紹介します。
- まずは参拝を: 御朱印をいただく前に、必ず本堂や拝殿で参拝を済ませましょう。
- 御朱印帳を用意する: 御朱印は専用の御朱印帳にいただきます。他の紙に書いてもらう「書き置き」の場合もありますが、まずは一冊お気に入りの御朱印帳を用意するのがおすすめです。
- 丁寧にお願いする: 御朱印所で御朱印帳を渡す際は、「御朱印をお願いいたします」と丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
- 初穂料を準備する: 御朱印をいただくには、一般的に300円〜500円程度の初穂料(お納めするお金)が必要です。小銭を用意しておくとスムーズです。
- 静かに待つ: 御朱印を書いていただいている間は、私語を慎み、静かに待ちましょう。
- 写真撮影に注意: 境内や御朱印所で写真撮影が禁止されている場合があります。撮影前に張り紙などで確認するか、分からなければ尋ねるようにしましょう。特に、御朱印を書いてくださる方や、他の参拝者の無断撮影は控えましょう。
- 御朱印帳を大切に扱う: いただいた御朱印帳は、神様仏様とのご縁の記録です。大切に扱いましょう。
これらの点を心掛けることで、気持ちよく御朱印巡りを楽しむことができます。
まとめ
東京での初めての御朱印巡りは、アクセスの良い浅草や上野エリアから始めるのがおすすめです。この記事でご紹介した浅草のモデルコースは、半日程度で無理なく主要な寺社を巡ることができ、御朱印巡りの流れや雰囲気を体験するのに最適です。
御朱印巡りは、ただ御朱印を集めるだけでなく、寺社を参拝し、その歴史や雰囲気に触れる貴重な体験です。基本的なマナーを守り、それぞれの寺社とのご縁を感じながら、ぜひご自身のペースで楽しんでください。
この記事が、あなたの御朱印巡りデビューの一助となれば幸いです。安全に気をつけて、良い御朱印旅をお楽しみください。