御朱印旅ガイド

新しい御朱印帳をおろす前に!最初の準備とページの使い方【初心者向け】

Tags: 御朱印帳, 初心者, 準備, 使い方, マナー

御朱印巡りに興味を持ち、いよいよ自分だけの御朱印帳を手に入れた時、どのような準備をして使い始めるべきか、少し戸惑うことがあるかもしれません。真っさらな新しい御朱印帳を前に、「名前は書くの?」「最初のページはどう使うの?」といった疑問をお持ちの初心者の方もいらっしゃるでしょう。

このガイドでは、新しい御朱印帳を気持ちよく使い始めるために知っておきたい、いくつかのポイントを丁寧にご紹介します。これらの情報を参考に、安心して御朱印巡りの最初の一歩を踏み出していただければ幸いです。

新しい御朱印帳を使う前の準備

新しい御朱印帳を手に入れたら、すぐに寺社へ向かうのも良いですが、少し準備をすることで、その後の御朱印巡りがさらに楽しく、御朱印帳も大切に扱えるようになります。

御朱印帳に名前は書くべきか?

御朱印帳に自分の名前や連絡先を書くかどうかは、基本的に個人の自由です。必須ではありません。

どちらが良い、悪いということはありませんので、ご自身の考えに合わせて判断してください。もし書く場合でも、個人情報の記載は最低限に留めることが推奨されます。

御朱印帳カバーやケースの利用

御朱印帳は紙製品であり、持ち運び中に傷がついたり、水分や汚れが付着したりしやすいものです。そのため、御朱印帳カバーやケースを利用することをおすすめします。

お気に入りのカバーや袋を選ぶことも、御朱印巡りの楽しみの一つとなるでしょう。

最初のページや裏表紙にある落款(寺社の印)について

一部の寺社で購入した御朱印帳には、最初のページや裏表紙にその寺社の由緒を示すような落款(印)が押されていることがあります。これは、その御朱印帳が特定の寺社のものであることを示すものであり、御朱印とは異なります。

この落款は、御朱印をいただくページとは区別して考えるのが一般的です。御朱印は御朱印をいただくためのページに、落款は専用の場所に押されているものとして捉えましょう。

新しい御朱印帳の最初のページの使い方

いよいよ新しい御朱印帳に最初の御朱印をいただく際、「どこから始めるべきか」「何か書き込むべきか」と迷うことがあります。

どこから始めるのが一般的か?

御朱印帳は、表面の最初のページから順番に御朱印をいただいていくのが最も一般的な使い方です。

折り本式(じゃばら式)の御朱印帳の場合、開いて左側が最初のページとなります。多くの寺社では、御朱印を求める際に御朱印帳を開いて渡すと、自動的に最初の未使用ページに書いてくださいます。

まれに、裏面(最後に折り返した側の最初のページ)から使い始める方もいらっしゃいますが、特にこだわりがなければ表面から順番に使用するのが分かりやすいでしょう。

日付や場所を書き込む?

御朱印には通常、いただいた日付が入ります。しかし、自分でその日の出来事や訪れた寺社名(御朱印に略称が書かれる場合など)、一緒に巡った人、天気などをメモとして書き加えても問題ありません。

必須ではありませんので、シンプルに御朱印だけを集めたい場合は無理に書き込む必要はありません。

空白のページができた場合

御朱印帳を持参しても、時間の都合や寺社の事情で御朱印をいただけなかった場合、空白のページができます。この空白のページはそのままにしておいても問題ありません。後日、別の寺社の御朱印で埋めても良いですし、寺社巡りの思い出を書き込むメモページとして活用しても良いでしょう。

複数冊の御朱印帳を持つ場合の管理

御朱印巡りを続けていくと、御朱印帳がいっぱいになり、新しい御朱印帳が必要になることがあります。また、寺院用と神社用、特定の地域用、テーマ別(例:七福神巡り用)など、複数冊の御朱印帳を使い分ける方もいらっしゃいます。

複数冊を管理する際は、

新しい御朱印帳の保管方法

新しい御朱印帳も、これから御朱印をいただく御朱印帳も、大切に保管することが重要です。

まとめ

新しい御朱印帳を手にした時のワクワク感は、御朱印巡りの始まりを象徴する特別なものです。今回ご紹介した準備や使い方のポイントは、あくまで一般的なものであり、厳格なルールではありません。しかし、これらを知っておくことで、安心して御朱印帳を使い始めることができ、その後の御朱印巡りをより快適に、そして御朱印帳をより大切に扱えるようになるでしょう。

初めての御朱印帳とともに、素晴らしい御朱印巡りの旅を始めてください。この記事が、その最初の一歩をサポートできれば幸いです。